
機械・金属加工研究室
横浜国立大学 教育学部
自然・生活系教育コース(技術教育講座)
横浜国立大学大学院 先進実践学環
研究活動報告
自分の付加価値を高め,有意義な学生生活を送るために,目的意識を持って研究に取り組みましょう!
2025年度(国際会議?件,国内学術講演会?件)
国際会議
・〇〇〇〇〇〇(未定)
「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」(発表者:〇〇)
国内学術講演会
・日本産業技術教育学会第37回関東支部大会(未定)
「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」(発表者:〇〇)
「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」(発表者:〇〇)
「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」(発表者:〇〇)
・2025年度精密工学会秋季大会学術講演会(京都大学)
「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」(発表者:〇〇)
・ABTEC2025(関西大学)
「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」(発表者:〇〇)
・日本産業技術教育学会 第68回全国大会(奈良)(奈良教育大学)
「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」(発表者:〇〇)
「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」(発表者:〇〇)
「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」(発表者:〇〇)
2024年度(国際会議1件,国内学術講演会13件)
国際会議
・IC3MT2024(ファンティエット)
「Influence of Workpiece Properties on Contact State in Electroplated Diamond Wire Sawing」(発表者:蘇)
国内学術講演会
・日本産業技術教育学会第36回関東支部大会(群馬,前橋元気プラザ21)
「中学校における金型鋳造法の授業実践」(発表者:源馬)
「木質材料の構造が局所加熱による変形特性に及ぼす影響」(発表者:源馬)
「鋳物砂を利用したモノづくり教材の提案」(発表者:山下)
「eセーリングが与えるリアルセーリングへの学習効果」(発表者:古川)
「初学者用3D-CAD/3D プリンタ教材としてのスマホケースの提案」(発表者:吉澤)
「3Dプリンタで作製した歯車の強度特性」(発表者:和田)
「摩擦係数のモニタリングによる工具寿命の推定」(発表者:蘇)
「家庭科との連携を視野に入れたミニニンジンの教材化」(発表者:山吉)
・2024年度精密工学会秋季大会学術講演会(岡山大学)
「ダイヤモンド電着ワイヤ工具の摩擦係数とワイヤ強度との関連性」(発表者:蘇)
・ABTEC2024(アオーレ長岡)
「被削材の材料特性がワイヤ工具との接触状態におよぼす影響」(発表者:蘇)
・日本産業技術教育学会 第67回全国大会(鳴門)(鳴門教育大学)
「3Dプリンタによる指南車の製作と教材としての提案」(発表者:和田)
「ミニニンジンの発芽率向上に関する研究」(発表者:山吉)
「木質材料の局所加熱による変形特性」(発表者:源馬)
2023年度(国際会議0件,国内学術講演会10件)
国内学術講演会
・日本産業技術教育学会第35回関東支部大会(埼玉大学,オンライン)
「合金材料の溶融性が中学生の溶融加工に及ぼす影響」(発表者:源馬)
「中学校における鋳造材料の選定に関する研究」(発表者:源馬)
「技術科と家庭科との連携を視野に入れた教材に関する基礎研究」(発表者:山吉)
「ダイヤモンド電着ワイヤ工具の工具寿命予測に関する基礎的研究」(発表者:蘇)
「オーニソプターの教材化に関する研究」(発表者:鈴木)
・2023年度精密工学会秋季大会学術講演会(福岡工業大学)
「ダイヤモンド電着ワイヤ工具と被削材との接触状態に関する基礎研究」(発表者:蘇)
・ABTEC2023(米子コンベンションセンター(BIGSHIP))
「ダイヤモンド電着ワイヤ工具と被削材との接触状態におよぼす加工条件の影響」(発表者:蘇)
・第71回年次大会・工学教育研究講演会(広島大学)
「中学校における表面性状に着目した金属加工教育の試み」(発表者:源馬)
・日本産業技術教育学会 第66回全国大会(鹿児島)(鹿児島大学)
「鋳造実習教材の普及状況と技術科における取扱い状況との関係」(発表者:源馬)
「栽培学習における家庭科との連携を想定した主要野菜の取扱い状況」(発表者:山吉)
2022年度(国際会議1件,国内学術講演会5件)
国際会議
・IC3MT2022(台北,ハイブリッド)
「Micro-Grooving Characteristics of Hard and Brittle Materials Using Electroplated Diamond Wire Tools」(発表者:戴)
国内学術講演会
・2022年度精密工学会秋季大会学術講演会(朱鷺メッセ,オンライン)
「ワイヤ工具のダメージが強度におよぼす影響」(発表者:戴)
「教材用低融点金属の曲げ強度」(発表者:加藤)
・ABTEC2022(神奈川大学,ハイブリッド)
「ダイヤモンド電着ワイヤ工具による溝加工時の加工温度に関する基礎的研究」(発表者:戴)
・日本産業技術教育学会第34回関東支部大会(山梨大学,オンライン)
「ダイヤモンド電着ワイヤ工具のダメージとワイヤ強度との関係」(発表者:戴)
「鋳造教材の高強度・高精度化に関する基礎研究」(発表者:加藤)
2021年度(国際会議0件,国内学術講演会5件)
国内学術講演会
・2022年度精密工学会春季大会学術講演会(東京工業大学,オンライン)
「ダイヤモンド電着ワイヤ工具による硬脆材料の溝加工」(発表者:戴)
・日本産業技術教育学会第33回関東支部大会(横浜国立大学,オンライン)
「鋳造教材に関する基礎的研究-教材の低価格化に関する考察-」(発表者:戴)
「加工条件がワイヤ工具の摩耗特性におよぼす影響」(発表者:中村)
「極短切削距離における被削性評価の試み」(発表者:鳥海)
・2021年度精密工学会秋季大会学術講演会(神戸大学,オンライン)
「ダイヤモンド電着ワイヤ工具の工具摩耗を含んだ基礎的な溝加工特性」(発表者:中村)
2020年度(国際会議0件,国内学術講演会3件)
国際会議
・IC3MT2020(パタヤ⇒バンコクに変更)(延期→発表辞退)
「Influence of Work Material on Grooving Characteristics of Fine Wire Tool with Electrodeposited Diamond Grains」(発表者:劉)
国内学術講演会
・2020年度精密工学会秋季大会学術講演会(オンライン)
「被削材の材料特性が工具摩耗を含む溝加工特性におよぼす影響」(発表者:劉)
・ABTEC2020(秋田県立大学,オンライン)
「溶射皮膜の特性が微細加工におよぼす影響」(発表者:鳥海)
・第63回日本産業技術教育学会全国大会(千葉)(千葉大学,オンライン)
「タングステンメッシュの繊維材料としての可能性」(発表者:會田)
2019年度(国際会議1件,国内学術講演会6件)
国際会議
・DMEE2019(バリ)
国内学術講演会
・2019年度精密工学会秋季大会学術講演会(静岡大学)
「ダイヤモンド電着ワイヤ工具の基礎的な摩耗特性」(発表者:劉)
・ABTEC2019(埼玉大学)
「ワイヤソーによる溶射被膜の微細加工」(発表者:藤岡)
・日本産業技術教育学会第31回関東支部大会(茨城大学)
「ダイヤモンド電着ワイヤ工具の研削性能」(発表者:劉)
「メッシュ状タングステンの粗さと感覚イメージ」(発表者:會田)
「溶射被膜の微細加工によるワイヤ工具の工具摩耗」(発表者:鳥海)
・2020年度精密工学会春季大会学術講演会(東京農工大学)(新型コロナ感染拡大のため,中止)
「被削材の材質がダイヤモンド電着ワイヤ工具の摩耗におよぼす影響」(発表者:劉)
2018年度(国際会議2件,国内学術講演会6件)
国際会議
・ICDME2018(メルボルン)
「Influence of the characteristics of a workpiece on the slicing characteristics including tool wear」(発表者:源馬)
*Best Presentation Award受賞(Mechanical Design Manufacturing and Automation)
「Extremely thin metal foil blades as cutting tools for hard and brittle materials」(発表者:坂本)
*Best Presentation Award受賞(Material Forming and Control Technology)
国内学術講演会
・2018年度精密工学会秋季大会学術講演会(函館アリーナ)(震災のため,2日目,3日目中止)
「溶射被膜の精密溝加工」(発表者:赤岡)
・ABTEC2018(金沢大学)
「遊離砥粒方式と固定砥粒方式を併用したスライシング特性と研磨特性との比較」(発表者:源馬)
・日本産業技術教育学会第30回関東支部大会(宇都宮大学)
「ExcelVBAを用いた簡易ゲーム制作教材の提案」(発表者:源馬)
「溶射被膜の微細加工に関する基礎的研究」(発表者:赤岡)
「複合材料の精密スライシングに関する基礎研究」(発表者:藤岡)
・2019年度精密工学会春季大会学術講演会(東京電機大学)
「異方性材料の基礎的なスライシング特性」(発表者:藤岡)
2017年度(国際会議2件,国内学術講演会8件)
国際会議
・AMRMT2017(プーケット)
「Influence of the brittle behavior of work materials on polishing characteristics」(発表者:源馬)
国内学術講演会
・2018年度精密工学会春季大会学術講演会(中央大学)
「スラリーを援用したスライシング方式の基礎的な加工特性」(発表者:源馬)
「3軸制御筆記機械の技術科教材としての提案」(発表者:源馬)
「金属箔による精密加工の可能性」(発表者:赤岡)
・日本産業技術教育学会第29回関東支部大会(前橋プラザ元気21)
「3軸制御筆記機械の試作と技術教育教材としての可能性の検討」(発表者:源馬)
「金属箔の切削工具としての可能性」(発表者:赤岡)
・2017年度精密工学会秋季大会学術講演会(大阪大学)
「硬脆材料の特性がスライシング特性におよぼす影響」(発表者:源馬)
「金属箔による硬脆材料の微小溝加工」(発表者:赤岡)
・ABTEC2017(福岡工業大学)
「細線ワイヤの工具による硬脆材料の基礎的な加工特性-相対速度と工具寿命との関係-」(発表者:林)
2016年度(国際会議2件,国内学術講演会5件)
国際会議
・ICAMEM2016(香港)
「Influence of the brittle behavior of work materials on microgrooving」(発表者:源馬)
*Best Paper Award受賞
・AMRMT2016(シンガポール)
「The Wear Chracteristics of a Wire Tool in the Microgrooving of Ceramics」(発表者:林)
国内学術講演会
・2016年度精密工学会秋季大会学術講演会(茨城大学)
「ダイヤモンド電着ワイヤ工具による複合材料の基礎的な切断特性」(発表者:源馬)
・2017年度精密工学会春季大会学術講演会(慶応義塾大学)
「被削材の脆性的挙動が加工特性におよぼす影響」(発表者:源馬)
「細線工具による硬脆材料の基礎的な加工特性」(発表者:林)
・日本産業技術教育学会第28回関東支部大会(埼玉大学)
「セラミックスの基礎的な研磨特性(材料特性との関係)」(発表者:源馬)
「タングステンワイヤ工具の基礎的な加工性能」(発表者:林)
2015年度(国際会議1件,国内学術講演会5件)
国際会議
・ISAAT2015(済州島)
「Fundamental Micro-Grooving Characteristics of Hard and Brittle Materials with a Fine Wire Tool」(発表者:林)
国内学術講演会
・2015年度精密工学会秋季大会学術講演会(東北大学)
「ダイヤモンド電着ワイヤ工具によるセラミックスの基礎的な加工特性」(発表者:林)
・2016年度精密工学会春季大会学術講演会(東京理科大学)
「ダイヤモンド電着ワイヤ工具によるセラミックスの微小溝加工」(発表者:源馬)
・日本産業技術教育学会第27回関東支部大会(山梨大学)
「細線工具による硬脆材料のマイクログルービング」(発表者:林)
「セラミックスの脆性的挙動が溝加工特性に及ぼす影響」(発表者:源馬)
・平成27年度共用施設(PASTA&SPICE、NASBEE、X/γ線照射装置)成果報告会(放射線医学総合研究所)
「金属繊維製材料の放射線防御特性の評価」(発表者:八高)
2014年度(国際会議2件,国内学術講演会5件)
国際会議
・IC3MT2014(台北)
「L-shaped Machining of Anisotropic Woods with a Fine Wire Cutting Tool」(発表者:林)
・ICPE2014(金沢)
「Machining Characteristics of Anisotropic Woods Cut with a Wire Tool -Cutting Properties of Various Woods-」(発表者:松本)
国内学術講演会
・日本産業技術教育学会第26回関東支部大会(横浜国立大学)
「カーフロス低減技術に関する基礎的研究」(発表者:坂本)
「ワイヤ工具によるCFRPの基礎的な加工特性」(発表者:林)
「CAD/CAM教育への事前学習の効果」(発表者:林)
・2014年度精密工学会秋季大会学術講演会(鳥取大学)
「マルチワイヤソーによるCFRPの基礎的な加工特性」(発表者:坂本)
・2015年度精密工学会春季大会学術講演会(東洋大学)
「細線工具による微小溝加工」(発表者:林)
2013年度(国際会議2件,国内学術講演会4件)
国際会議
・ASPEN2013(台北)
「Surface Characteristics Produced by Multi-wire Sawing of GFRP」(発表者:坂本)
・ICMDT2013(釜山)
「Influence of Orientation Angle of Fiber on Sliced Surface of GFRP」(発表者:坂本)
国内学術講演会
・ABTEC2013(日本大学)
「ワイヤ工具による木材のスライシング」(発表者:松本)
・2013年度精密工学会秋季大会学術講演会(関西大学)
「極細線ワイヤ工具の基礎的な加工特性」(発表者:狩野)
・2014年度精密工学会春季大会学術講演会(東京大学)
「ワイヤ工具による異方性材料の切断加工-木材の切断加工-」(発表者:坂本)
・日本産業技術教育学会第25回関東支部大会(東京学芸大学)
「ダイヤモンド電着ワイヤ工具による木材の切断加工」(発表者:鈴木)
2012年度(国際会議4件,国内学術講演会5件)
国際会議
・ICAMMP2012(北海)
「Microgrooving using an Ultrafine Wire Tool」(発表者:坂本)
・ISAFM2012(三浦)
「Multi-wire Sawing of Glass Fiber Reinforced Materials」(発表者:山口)
・ICHMTMD2012(台南)
「Fundamental Slicing Characteristics of Fe-Al Intermetallic Compounds」(発表者:坂本)
「Study on Slicing Characteristics of Fiber-Reinforced Plastics by Multi-wire Sawing」(発表者:山口)
国内学術講演会
・ABTEC2012(同志社大学)
「カーフロスを減少させるスライシング方法に関する基礎的研究-極細線ワイヤ工具の強度特性-」(発表者:狩野)
・2012年度精密工学会秋季大会学術講演会(九州工業大学)
「カーフロスを減少させるスライシング方法に関する研究-極細線ワイヤ工具によるパイレックスのマイクロ溝加工-」(発表者:狩野)
・2013年度精密工学会春季大会学術講演会(東京工業大学)
「GFRPのスライシング面生成機構」(発表者:鈴木)
・日本機械学会2012年度年次大会(金沢大学)
「マルチワイヤソーによるガラス繊維強化プラスチックのスライシング面生成機構」(発表者:山口)
・日本産業技術教育学会第24回関東支部大会(千葉大学)
「機械加工を伴う金属加工用教材に関する研究-フライス加工用治具の作製-」(発表者:鈴木)