top of page

研究テーマ

機械加工(特に砥粒加工)中心にテーマは設定します.教材開発なども行っています. 学生の柔軟で新鮮なアイデアを尊重してテーマ設定を行います.基本的に実験系のテーマが主体です.

 

・機械加工系のテーマ

・人間工学系(感性工学系)のテーマ

・教育系(教材開発系)のテーマ

2024年度
【博論】工業教育におけるデジタル製造技術に関する教材開発と

     指導内容の検討

【修論】ダイヤモンド電着ワイヤ工具の工具寿命予測に関する研究

【修論】技術科と家庭科の連携を視野に入れた教材開発

【卒論】eセーリングがリアルセーリングへ与える学習効果

【卒論】3Dプリンタによる指南車の製作と教材としての提案

2023年度
【卒論】体育の授業での使用を念頭に置いた「魔球」の製作

【卒論】オーニソプターの教材化に関する研究

2022年度
【修論】
ダイヤモンド電着ワイヤ工具の工具摩耗に関する基礎的な研究

【卒論】鋳造教材の高強度・高精度化に関する基礎研究

2021年度
【修論】短い切削距離から被削性指数を導出するための基礎的研究

【卒論】ダイヤモンド電着ワイヤ工具の工具摩耗を含んだ

     基礎的な溝加工特性

2020年度
【修論】被削材の材料特性が精密溝加工におよぼす影響

【修論】金属製メッシュの繊維材料としての可能性

【卒論】ダイヤモンド電着ワイヤ工具による加工温度に関する研究

2019年度

該当なし
 

2018年度
【修論】被削材の脆性的挙動とスライシング特性との関係

【卒論】金属箔による硬脆材料の精密溝加工
 

2017年度

【修論】細線ワイヤ工具による硬脆材料の切断技術に関する基礎的研究

2016年度

【卒論】セラミックスの脆性的挙動が機械加工特性に及ぼす影響

2015年度

【卒論】細線工具の基礎的な加工特性

2014年度

【卒論】包丁製作による金属・機械加工学習の実践

2013年度
【修論】極細線ワイヤ工具の基礎的加工特性

【卒論】ダイヤモンド電着ワイヤ工具による木材の切断加工

2012年度
【卒論】ガラス繊維強化複合材料のスライシング面生成機構に関する研究

 

2011年度
該当なし

kikai kinzokukakou
sakamoto lab

Copyright(c)2013 機械・金属加工研究室 all rights reserved.

機械・金属加工研究室(坂本研究室)

横浜国立大学 教育学部 技術教育講座

​横浜国立大学大学院 先進実践学環

横浜市保土ヶ谷区常盤台79-2

045-339-3253(代表)

YNU
bottom of page